高血圧

Medical

高血圧

安静にしていても慢性的に血圧が高い状態が続くことを「高血圧」と言います。
高血圧は、日本人にとても多い病気であり、国内の患者数は推定4,300万人とも言われています。

ほとんど自覚症状がないことから、治療を受けていない人も少なくありませんが、血圧が高い状態が長く続くと、ある日突然、脳や心臓、腎臓に深刻な合併症を発症し、命に関わるようなケースもあるので注意が必要です。

深刻な状態に陥らないためにも、高血圧と診断された時は放置せず、早い段階で対策を行うことが大切です。高血圧の改善には、薬物療法だけでなく、それぞれの患者さんの状態に合わせた血圧のコントロールが必要になるため、毎日の食事や運動などの生活習慣を見直し、健康的なライフスタイルを心がけるようにしましょう。

「高血圧」とは?

発症のメカニズム

心臓から送り出された血液が血管の壁を押す力を「血圧」と言います。
心臓は、ポンプのように収縮と拡張を繰り返しながら全身に血液を送っており、心臓の動きに合わせて、血圧も上がったり下がったりを繰り返しています。

心臓が収縮して血液を送り出す時、動脈の血管には最も強い圧力がかかります。これを「収縮期血圧(最高血圧)」または「上の血圧」と言います。それに対し、心臓が拡張して動脈が元に戻った時の圧力を、「拡張期血圧(最低血圧)」または「下の血圧」と言います。

血圧は、環境の変化や運動など、さまざまな要因で変動しており、眠っている時は低く、日中、活動している時は上がるという具合に、一日の中でも変動するのは自然なことです。
しかし、高血圧になると、安静にしていても血圧値は常に高い状態が続き、下がらなくなってしまいます。
血管の壁には強い圧力がかかり続けるため、徐々に柔軟性が失われて動脈硬化を起こしやすくなり、心臓に大きな負担がかかります。
さらに脳や心臓、腎臓の合併症を起こすリスクも高くなるため、早期に血圧コントロールを行い、適正な値まで血圧を下げる必要があります。

(参考)左:心臓が収縮する様子 右:心臓が拡張する様子

高血圧の基準

日本高血圧学会の定めたガイドラインでは、「診察室で測定した収縮期血圧(最大血圧)が
140mmHg以上、または拡張期血圧(最小血圧)が90mmHg以上」の場合、高血圧と診断します。
ただし、診察室では、緊張などで若干高めな値になることが多いため、自宅で測定する場合は、
診察室よりも5mmHg低い基準(135/85mmHg)を用います。

高血圧は、下記の表の赤字部分で示したように軽症から重症までⅠ~Ⅲ度の3段階に分けられて
いますが、高血圧の手前である「高値血圧」であっても、リスクが高いと思われる場合は、治療が
必要になるケースもあります。

なお、孤立性収縮期高血圧というのは、収縮期の血圧だけが高くなってしまうタイプの高血圧で、
高齢で動脈硬化が進行している方に多く見られるのが特徴です。

高血圧の種類

高血圧には「本態性(ほんたいせい)高血圧」と「二次性高血圧」の二種類があります。

◆本態性高血圧……特別な病気がないにもかかわらず発症する
◆二次性高血圧……甲状腺や副腎の病気、睡眠時無呼吸症候群など特定の病気で発症する

二次性高血圧は、本態性高血圧に比べ、比較的若い人に多く見られるのが特徴です。
このタイプは、原因が特定されているため、まず元となる病気の治療を行うことが大切で、治療で病状が良くなれば、効果的に血圧を下げることが可能です。

それに対し、はっきりとした原因が特定できない本態性高血圧は、遺伝や体質、生活習慣など、さまざまな要因が関係して発症すると考えられています。日本人に多いタイプで、患者さん全体の8~9割を占めており、中高年以降に発症が増えるのが特徴です。

血圧を上げるおもな要因

血圧は、心拍出量(心臓から押し出される血液量)と血管抵抗(血管の収縮程度やしなやかさ)が深く関係しており、血圧の上昇をまねく要因には以下のようなものがあります。

①塩分の過剰摂取

日本人の高血圧に多い原因です。塩分の高い食事を摂ることにより、血液中の塩分濃度が上がると、それを調整するために血液量が増加して血圧が上昇しやすくなります。余分な塩分を排泄しようとして腎臓にたくさんの血液が送られるようになることも、血圧が上がる要因です。

②家族性(遺伝、生活習慣)

高血圧を発症している方の60%は家族性要因によるものと言われています。患者さんの多くは、高血圧になりやすい体質を受け継いでいるほか、食の好みや飲酒、喫煙、運動不足などの生活習慣が似てくることも大きな要因と考えられています。

③加齢

年齢が上がるにつれて血管は柔軟性が無くなり、硬く狭くなってくるため、血圧が上がりやすくなります。

④肥満

体重が増えると、酸素の消費量が増え、心拍出量や体内を循環する血液量が増加することから、血圧が上がりやすくなります。

⑤ストレス

仕事や人間関係などでストレスを受けると、交感神経が活性化して血管が収縮するため、血圧が上昇します。過労や不眠なども血圧を上げる要因になります。

「高血圧」の症状と合併症のリスク

血圧が、多少上がった程度では、患者さんの自覚症状はほとんどありません。
しかし、「サイレント・キラー(静かなる殺人者)」と言われるように、高血圧による動脈硬化は、無症状であっても少しずつ静かに進行しています。

早朝の頭痛、夜間の頻尿、呼吸困難、めまい、ふらつき、足の冷えなどの症状が現れた場合には、動脈硬化が進行し、以下のような合併症が起こり始めている可能性があります。
症状を見過ごさずに早めに受診するようにしてください。

≪高血圧で起こるリスクが高い合併症≫

  • 脳……脳卒中(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血)
  • 心血管……心臓病(うっ血性心不全、心筋梗塞、狭心症、心肥大、冠状動脈硬化)
  • 腎臓……腎硬化症、腎不全
  • その他……大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症

「高血圧」の検査

診察では、血圧測定のほか、問診で自覚症状の有無や生活習慣について詳しくお伺いします。
また、高血圧による臓器への影響や合併症の有無、高血圧の原因になる腎臓やホルモンの異常を調べるため、必要に応じて以下のような検査を行います。

  1. 血液検査(脂質異常症や糖尿病の有無*1、腎機能の低下やホルモン異常を調べる)
  2. 尿検査(食塩摂取の状態や腎臓の合併症の有無、ホルモンの異常を調べる)
  3. 心電図(心肥大や不整脈の有無、心臓への血流状態の確認)
  4. 心エコー(心臓の機能や心肥大、弁膜症の有無を調べる)
  5. 胸部レントゲン(心肥大、心不全の有無を調べる)
  6. 動脈硬化検査(全身の動脈の柔軟性や脳卒中のリスクを調べる)

*1高血圧の患者さんは、脂質異常症や糖尿病などを合併すると、動脈硬化の進行が早まることから、採血でこれらの病気の有無を確認する必要があります。

高血圧の治療法

高血圧の治療は、血圧が高い状態が続くことによって起こる合併症の予防や進行を抑える目的で行います。生活習慣の改善は、治療の第一ステップとしてすべての高血圧の患者さんに必須です。さらに、重症度に応じて降圧剤による薬物療法を取り入れていきます。

生活習慣の改善(食事、生活習慣)

軽症の場合、生活の見直しだけでも血圧を下げる効果が期待できます。
日常生活において以下のような点を心がけ、長く続けることが大切です。

  • 食事による食塩の摂取量を1日6g未満に抑え、野菜や果物、魚などを積極的に摂る
  • 肥満の改善、予防
  • 飲酒量を減らす(一日あたり男性20~30ml以下、女性10~20ml以下)
  • 毎日30分以上、または週180分以上の運動をする
  • たばこをやめる(授動喫煙の防止を含む)
  • その他(防寒、感情のコントロールなど)

薬物療法

生活習慣の改善だけでは十分な効果が出ない場合、降圧剤による治療を併行して行います。
降圧剤には多くの種類があり、それぞれの患者さんの状態(血圧値、持病の有無)などによって薬剤を選択しますが、最初は作用が穏やかな薬剤から服用を始めていただき、いきなり強いお薬を使用するようなことはありません。
また、血圧は夏と冬でも変動があることから、一年を通して同じ薬を使うというわけではなく、季節によって臨機応変に薬の種類や量を変更する場合もあります。

≪おもな降圧剤の種類≫

  • カルシウム拮抗薬……血管を広げて血圧を下げる
  • ARB、ACE阻害薬……血管を収縮させる体内物質をブロックする
  • 利尿剤……血管から食塩と水分を抜いて血圧を下げる
  • β(ベータ)遮断薬……心臓の過剰な働きを抑える

よくある質問

1)なぜ毎日、家で血圧を測る必要があるの?

家庭での測定は、降圧剤の効果確認に役立ちますし、数値が目に見えることで、患者さんご自身も血圧の状態が分かるので、治療意識を高めることができるのがメリットです。
また、患者さんの中には、「白衣高血圧」や「仮面高血圧」のように診察室の測定だけでは正確に病態が分からないタイプの方もいることから、正確な病状を知るためにも家庭血圧は重要です。

◆白衣高血圧
家での血圧は正常なのに、診察室で測定すると基準値を超えてしまうタイプです。診察時の緊張などが原因と考えられています。家庭血圧が正常であれば、服薬の必要がない場合もあります。

◆仮面高血圧
健康診断や診察時の数値は正常でも、家では基準値を超えているタイプです。
血圧が上がる時間帯により「早朝高血圧」「昼間高血圧」「夜間高血圧」の3つの種類があります。
喫煙者やストレスの強い方、飲酒量の多い方などに多いのが特徴で、一般的な高血圧と同じように降圧剤による治療が必要になります。

2)家庭での血圧測定のポイントはありますか?

ご家庭での血圧測定は、毎日、朝と晩の2回、決まった時間に行っていただきます。
測定は座った状態で行っていただきますが、正確性を高めるため、座った直後ではなく、1~2分程度安静にした後に測るようにしましょう。
また、測定前の喫煙や飲酒、(コーヒーなど)カフェイン摂取も血圧に影響を及ぼすので控えましょう。
当院では、高血圧の患者様向けに記録用の「血圧手帳」をお渡ししています。測定した値を手帳に記録していただき、受診日には手帳を忘れずにお持ちください。
血圧の値に一喜一憂するのではなく、まずは1週間、記録をつけてみることから始めましょう。

3)高血圧と診断されましたが、どのような運動がおすすめですか?

適度な運動は、肥満の予防やストレス解消に役立ち、心肺機能を高める効果も期待できます。
ただし、激しいスポーツは血圧を上げてしまい逆効果になるため、ウォーキング、ジョギング、テニス、サイクリング、体操、水泳などの有酸素運動の中から、ご自分に適した運動を続けることをおすすめします。

4)減塩の効果やポイントは?

日本人は普段から食塩の摂取量が多いため、減塩による効果も大きいと考えられています。本態性高血圧の場合、1日1gの減塩で、収縮期血圧を1mmHg程度低下する効果が期待できます。
ちなみに、高血圧の方の食塩摂取量の目標は、「1日6g未満」となっていますが、いきなり厳しい減塩をすると体調を崩す場合もあるため注意が必要です。
特に高温になる夏場は、汗で塩分が排出されやすいので、適度な塩分摂取も必要です。(当院では、1日2~3個の梅干や麦茶を摂ることをおすすめしています。梅にはクエン酸が含まれるため、疲労回復にも役立ちます。)

また、塩分を控えようと思うあまり、食材の成分表示が気になり、買い物ができなくなってしまうようなことになると、逆にその精神的なストレスが血圧の上昇につながることもあります。
食事は毎日の大きな楽しみでもあります。以下のようなポイントを押さえつつもあまり気負わずに、できるだけ「いつもどおりの生活」を心がけるようにしましょう。

≪減塩のための食事のポイント≫

  1. 味付けは香味野菜(大葉、みょうが、しょうがなど)、果物の酸味(レモン汁、かぼす、すだちなど)を利用する
  2. 味噌や醤油などは低塩タイプの調味料を使う
  3. 塩分が高くなりがちな外食や加工品を避ける
  4. 調味料をむやみに使わない
  5. 麺類の汁は飲まずに残す
  6. 過食に気を付ける
  7. 揚げ物を食べたい時は量を少なめにして、夜ではなく昼に食べる

まとめ

患者様には、生活習慣の改善において「まずは出来ることをひとつひとつ」していただきます。
出来ないことを無理強いされたり、怒られたりしてもモチベーションは上がりませんよね。
それは医師である私でも全く同じです。

医師から投げやりな言葉を受けてしまい、病院が嫌いになったという方も少なくありません。
当然、患者様の生活の中でどうしても変えられないこともあるでしょう。
生活習慣の改善を目指すということは、それだけ大変なことなのです。

それらの相談にしっかりと耳を傾け、治療やアドバイスをしてくれる、かかりつけ医を見つけることが大切です。

例えばAさんが通院されているとしたら、私にとってAさんは「高血圧患者さん」ではなく「Aさん」です。
同じ方は2人といません。
私はみなさんの不安を取り除きながら病気を治すお手伝いをしますので、病気と上手く付き合いながら、一緒に状態をよくしていきましょう。