
加齢などによる免疫力の低下が発症の原因です。
特に50歳台から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています。
Medical

加齢などによる免疫力の低下が発症の原因です。
特に50歳台から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています。
帯状疱疹は、多くの人が子供の時に感染する水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。
水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内(神経節)に潜伏していて、過労やストレスなどで免疫力が低下すると、ウイルスが再び活性化して、帯状疱疹を発症します。
体の左右どちらかの神経に沿って、痛みやかゆみを伴う発疹が生じ、ピリピリと刺すような痛みとなり、夜も眠れないほど激しい場合もあります。まもなく小さな水ぶくれに変化し、次第に数を増し、帯状に集まることから「帯状疱疹」と呼ばれます。
水ぶくれは、血液の含んだ黒ずんだ色になったり、膿がたまることもあります。
水ぶくれや膿は、1週間くらいで破れその後かさぶたとなり、3週間前後で治りますが、色素沈着や傷跡が残る場合もあります。皮膚症状が治った後も痛みが残ることもあり、これは帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼ばれる合併症で、帯状疱疹の後に一定の頻度で発症してしまいます。
睡眠や日常生活に支障をきたす場合もあり、軽く触れただけで痛みを感じることもあり、「シャツが擦れて痛い」「痛くて顔が洗えない」などの影響が出ることもあります。

神経が損傷されることで、皮膚の症状が治った後も痛みが残ることがあり、3カ月以上痛みが続くものを帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼びます。
PHNは、「焼けるような」「締め付けるような」持続性の痛みや、「ズキンズキンとする」痛みが特徴です。
目や耳に症状が出たり、顔面神経麻痺などの重い後遺症が残ることも=ラムゼイ・ハント症候群
帯状疱疹は、頭部から顔面に症状が現れることがあり、目や耳の神経が障害され、めまい、耳鳴り、難聴などの症状や重症化すると視力低下や失明、顔面神経麻痺などの重い後遺症が残ることがあります。
このように、帯状疱疹は様ざまな合併症を引き起こすことが知られています。できるだけ早く治療を行うことによって予後を改善できる合併症もありますので、早めの受診が大切です。

市販薬の間違った使い方をすると帯状疱疹をかえって悪化させてしまうことも考えられます。 買ってきた薬を塗っても対処できないので、早めに病院で相談してください。
帯状疱疹の治療は、原因となるウイルスを抑える抗ウイルス薬と痛み止めが 中心となります。発疹の部位には、外用薬を塗布します。
帯状疱疹を引き起こすウイルスに直接作用する抗ウイルス薬で十分に効果を得るには、発疹が出てから48時間以内に飲み始める必要があるとされています。通常の治療期間は飲み薬で7日から10日です。痛みや発疹の程度によりますが、数日後に症状と薬の効果を確認し、経過にあったお薬へと変えていきます。
帯状疱疹は免疫力の低下が原因で発症します。帯状疱疹にかからないためには、毎日の食事のバランスに気を付け睡眠をきちんととるなどの、日頃の体調管理を心掛けることが大切です。
50歳以上の方は、ワクチン接種で予防することができます。
帯状疱疹を予防するワクチンは、不活化ワクチン(シングリックス)と生ワクチン(水痘ワクチン)の2週類あります。詳細は、以下の通りです。
| 従来の帯状疱疹ワクチン (ビケン) |
シングリックス® | |
|---|---|---|
| ワクチンの種類 | 生ワクチン | 不活化ワクチン |
| 摂取回数 | 1回 | 2回(2か月後に2回目) 遅くとも6カ月後までに接種 |
| 予防効果 | 帯状疱疹発症が、51.3%減少 帯状疱疹後神経痛が、66.5%減少 重症化が、61.3%減少※1 |
50歳以上で発症が、97.2%減少 70歳以上で発症が、91.3%減少 70歳以上で発症後神経痛が、88.8%減少※2 |
| 効果期間 | 3~11年で予防効果が減弱する可能性あり※3 | 9年間継続※4 |
| 長所 | ・1回で済む ・値段が安い |
・免疫が低下している方にも接種できる。 ・予防効果が高い ・持続期間が長い |
| 短所 | ・免疫が低下している方には接種できない ・持続期間が短い (5年を超えると50%有効性が低下する) |
・2回接種が必要 ・値段が高い |
| 料金 | 8,000円程度の施設が多いです ※当クリニックでは、行っておりませんのでご注意ください |
22,000円(税込)/1回 |
当院では、シングリックスを推奨しています。
シングリックスという予防効果の高いワクチンができるまでは、これまで水ぼうそうを予防する水痘ワクチン(ビゲン)を代替していました。
シングリックスは、2回接種で価格も高額ですが水痘ワクチンよりも予防効果が高く、50歳以上で97%、70歳以上で90%と報告されています。50歳以上のいずれの年齢層でも高い帯状疱疹予防効果が示されており、帯状疱疹神経痛(PHN)の発症を減らす効果も期待できます。
接種ができない人、あるいは、注意を必要とする人もいますので、接種にあたってはご相談ください。



はい。可能です。一度かかった方でも体の免疫が下がって再びかかる可能性がありますので、帯状疱疹の予防がとても大切です。
帯状疱疹は、体内に潜伏しているウイルスが原因で発症するため、他の人から帯状疱疹として感染することはないと考えられています。
しかし、水ぼうそう(水痘)にかかったことのない人には、帯状疱疹の患者さんから伝染して、水ぼうそう(水痘)として発症することがあります。
また妊婦さんの場合は胎児に悪影響をもたらす可能性があるので、接触は間違いなく良くありません。つまり、水ぼうそうになっていない子供や妊婦には極力接触するのは避けたほうが良いということです。
帯状疱疹が再発する一生での再発率は4%ほどだそうです。何度も再発する人もいます。再発する原因は、ウイルスが住み着いているからです。加齢や疲労、ストレスなどで免疫力が落ちると、ウイルスが活動して帯状疱疹が出ます。
顔の皮膚感覚を伝える三叉神経(さんさしんけい)という神経に水痘帯状疱疹ウイルスが感染すると、普通の帯状疱疹にない初期症状を現すことがあります。以下に当てはまる症状が出た時には、失明、顔面神経麻痺、難聴など重症化しうるので、急いで病院に行ってください。
すべての水ぶくれがかさぶたになるまで、家族の洗濯物やタオルなどは別々にする方がいいです。
入浴は、お湯につからずシャワー浴とし、手洗いを徹底してください。水ぶくれは潰さないこと。