脂質異常症

Medical

脂質異常症

「脂質異常症」は、血液中に含まれる脂質(コレステロールや中性脂肪)の値が異常になり、動脈硬化を招く病気です。いわゆる「血液がドロドロ」の状態で、以前は「高脂血症」とも呼ばれていました。

生活習慣病の一つであることから、日本国内における患者数は近年増加傾向で、2017年に行われた厚生労働省の調査*1によると、国内における脂質異常症の患者数は推定220万人に上ると報告されています。*1厚生労働省 平成29年(2017)患者調査

脂質異常症は、自覚症状がないのが特徴ですが、適切な治療を行わないと動脈硬化が少しずつ悪化して、心臓や脳に深刻な合併症を招くことがあるため、十分な注意が必要です。

脂質異常症とは

血液の中には、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸という4種類の脂肪が含まれています。その中でもコレステロールと中性脂肪の値が基準値から外れてしまった状態が「脂質異常症」で、以下の3つのタイプがあります。

  • 高LDLコレステロール血症:LDL(悪玉)コレステロールの値が高い
  • 低HDL(善玉)コレステロール血症:HDL(善玉)コレステロールの値が低い
  • 高トリグリセライド血症:中性脂肪(トリグリセライド)の値が高い

脂質の中でも、コレステロールはホルモンや細胞膜の材料になり、中性脂肪は体のエネルギー源として使われるなど、どちらも生命を維持するために必要不可欠な成分です。
血液中の脂質濃度は、通常、一定に保たれていますが、何らかの理由で代謝が乱れ、血液中の脂質バランスが崩れると、血管には大きな負担がかかり、動脈硬化を促進させてしまいます。

特にLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が増加すると、血管内に余分な脂質が溜まってプラーク(脂肪の塊)を作り、血流を妨げてしまうことから、従来は「高脂血症」と呼ばれていましたが、余分なコレステロールを回収する働きを持つHDL(善玉)コレステロールが少なすぎても動脈硬化になるため、現在は3つのタイプを合わせて「脂質異常症」と呼んでいます。

動脈硬化にはほとんど自覚症状がないことから、別名「サイレントディジーズ(沈黙の病気)」とも言われています。放置していると血管のダメージは少しずつ進み、ある日突然血管が詰まって、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞など命にかかわる合併症の発作を引き起こすため、早期に発見して進行をストップさせることが重要です。

脂質異常症の危険度セルフチェック

以下のチェックに該当する方は、脂質異常症の発症リスクが高くなります。
複数のチェックに当てはまるような場合は、一度、生活習慣の見直しを行うことをおすすめします。

  • 脂の多い肉や揚げ物が好き
  • 満腹になるまで食べてしまう
  • 濃い味付けを好む
  • ジュースや甘いものなど間食が多い
  • 青魚(サバ・アジ・イワシなど)はめったに食べない
  • 日頃、運動する習慣がない
  • 肥満気味である
  • タバコを吸う
  • 飲酒の回数や飲む量が多い
  • 糖尿病や高血圧を患っている
  • 家族に脂質異常症や動脈硬化症の人がいる

脂質異常症の原因

脂質異常症を招くおもな原因には以下のようなものがあります。

高脂肪、高カロリーの食事、過食

肉の脂身、バター、生クリーム、アイスクリームなどに多く含まれる「飽和脂肪酸」は悪玉コレステロールを増やします。さらにマヨネーズや卵黄、レバーや魚卵(タラコ、イクラなど)、もともとコレステロールを多く含む食品の摂り過ぎにも注意が必要です。
また、食べ過ぎや飲酒、甘いお菓子やジュースなどの間食は中性脂肪を増やす原因になります。

運動不足

運動不足になると体力(おもに持久力)が落ち、全体的な活動量も減るため、血液中の脂質の代謝も悪くなり、動脈硬化が進みます。

肥満

肥満の方は、体内に蓄えられた脂肪が多いため、血液中の脂質濃度も高くなります。
特に内臓まわりの脂肪が多い「内臓脂肪型肥満」は、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が増えやすく、HDL(善玉)コレステロールが少ないという傾向があります。

喫煙

たばこは、HDL(善玉)コレステロールを減らし、中性脂肪を増やします。また、LDL(悪玉)コレステロールを酸化させる作用もあることから動脈硬化を悪化させます。

ストレス

ストレスを感じた時に分泌されるホルモンにはLDL(悪玉)コレステロールを増やす作用があります。また、ストレス解消のために食べ過ぎたり、飲みすぎたりすることも、中性脂肪やLDL(悪玉)コレステロールを増加させる要因になります。

遺伝

日本人の500人に1人が遺伝的な要因で発症すると言われており、これを「家族性高コレステロール血症」といいます。LDL(悪玉)コレステロール値が非常に高く、動脈硬化の進行するスピードが速いのが特徴で、「黄色腫(膝や肘などの皮膚やアキレス腱にできるコレステロールの塊)」や「角膜輪(黒目の縁にできる白い輪)」など、遺伝性特有の症状が現れる場合もあります。

その他の病気や治療薬

特定の病気(甲状腺機能低下症、ホルモンの分泌異常、糖尿病、腎臓病、肝臓病など)や薬剤(ステロイド剤、経口避妊薬など)が原因で発症する場合があります。これらは「続発性脂質異常症」といわれ、原因となる病気の治療や薬剤の見直しで症状が改善する場合があります。

脂質異常症の検査と診断

脂質異常症の診断には、「問診」と「血液検査」を行います。
問診では、患者さんの体調や肥満度のチェックのほか、持病の有無、家族歴、運動や嗜好品などの生活習慣についても詳しくお伺いします。
中性脂肪の値は食事の影響を受けやすいため、血液検査は空腹時(食後10時間以上経過後)に行い、総コレステロール、LDL(悪玉)コレステロール、HDL(善玉)コレステロール、中性脂肪の値をそれぞれ測定します。

そのほか、合併症の有無や動脈硬化の状態を調べるため、必要に応じて超音波検査やCT、MRIなどの検査が必要になる場合もあります。

脂質異常症の診断基準

日本動脈硬化学会のガイドラインでは、脂質異常症の診断基準を以下のように定めています。

脂質の種類 基準値 脂質異常症のタイプ
LDL(悪玉)コレステロール 140ml/DL以上 高LDLコレステロール血症
120~139ml/DL 境界域高LDLコレステロール血症
HDL(善玉)コレステロール 40ml/DL未満 低HDLコレステロール血症
トリグリセライド(中性脂肪) 150ml/DL以上 高トリグリセライド血症
Non-HDLコレステロール 170ml/DL以上 高Non-HDLコレステロール血症
150~169ml/DL 境界域高Non-HDLコレステロール血症

LDL(悪玉)コレステロール、HDL(善玉)コレステロール、中性脂肪(トリグリセライド)のそれぞれの基準値のほか、総コレステロールからHDL(善玉)コレステロールを引いた「non-HDLコレステロール*2」の値が基準に当てはまる場合も「脂質異常症」と診断します。
*2 特に中性脂肪が高い場合(400㎎/dL以上)の指標として使用する。

また、LDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪の「境界域」に当てはまる時は、それぞれの患者さんの年齢・性別や動脈硬化を招く他の病気の有無などを考慮し、合併症の発症リスクが高いと考えられる場合、治療が必要になります。

脂質異常症の治療

特定の病気が原因で起きる「続発性脂質異常症」は、原因となる病気の治療を優先する必要がありますが、それ以外の脂質異常症は、食事内容の見直しと適度な運動が治療の基本となります。

食事療法

高カロリー・高脂肪になりがちな食事内容の見直しを行います。
特に肥満の方は、適正な体重*3に近付けるため、エネルギーの摂取量を制限する必要があります。ただし、急激なダイエットは体調を崩す恐れがあるため、医師の指示に従って行うようにしましょう。*3 適正な体重(kg)の目安「身長(m)×身長(m)×22」

脂質コントロールのためには、脂肪分が多い洋食より伝統的な和食がおすすめです。
以下のようなポイントに気を付けて、規則正しい食生活を目指しましょう。

≪動脈硬化を防ぐ食事のポイント≫

  • 一日3食を規則正しく摂る
  • 早食いや偏食を避ける
  • 腹八分目で抑える
  • 動物性脂肪を摂りすぎない
  • 外食を減らし、薄味を心がける
  • 飲酒は控えめにする

(参考)

積極的に摂りたい食品 摂り過ぎを避ける食品
  • 魚類(サバ、イワシ、アジなど)
  • 豆や豆製品(納豆、豆腐など)
  • 野菜、海藻、キノコ(※フルーツも適度に)
  • 精白していない穀類(玄米、全粒粉など)
  • オリーブオイルや菜種油などの植物性油脂(※大さじ1程度、摂り過ぎに注意)
  • バター、ラード、牛脂などの動物性脂肪
  • コレステロールの高い魚卵(タラコ、イクラ)、卵、レバーなど
  • 精白された穀類(白米、小麦粉など)
  • 甘い清涼飲料水やスナック菓子
  • アルコール類
  • 塩分

運動療法

適度な運動には、中性脂肪を減らし、HDL(善玉)コレステロールの値を高める効果があります。
おすすめの運動は、ウォーキング、水泳、エアロビクス、ジョギング、サイクリングなどの「有酸素運動」です。少しきついと感じる程度(心拍数110~120/分)で、1日30分を目安に毎日行うことが理想ですが、最低でも週3回は行いましょう。

運動療法で血液の状態が改善するには、少なくとも数か月は運動を続ける必要があります。
日頃から座りっぱなしの生活にならないよう、こまめに体を動かすようにしましょう。

※ただし、治療中の病気がある方は運動療法を行うことができない場合もあります。医師の指示に従い、無理せず行うようにしましょう。

薬物療法

食事療法と運動療法を行っても十分な効果が得られない場合には薬物療法を取り入れます。
但し、動脈硬化がすでに進行している場合、もしくは今後進行するリスクが高い場合には、食事療法や運動療法と同時に薬物療法を開始する場合もあります。

脂質異常症の薬には、コレステロールや中性脂肪の値をコントロールする作用があります。
大きく分けて7つのタイプがあり、それぞれ特徴があるので、脂質異常症のタイプに合わせて最適な薬を処方します。(複数の薬を組み合わせて使用することもあります。)

薬のタイプ おもな医薬品名 薬の作用
HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン) メバロチン、ローコール、リピトール、クレストール、リバロ 肝臓のコレステロール合成を抑え、LDLコレステロールを下げ、HDLコレステロールを増やす
陰イオン交換樹脂 クエストラン、コレパイン 腸内でコレステロールを多く含む胆汁酸と結合し、LDLコレステロールを排出する
小腸コレステロール
トランスポーター阻害薬
ゼチーア 腸内で胆汁酸の再吸収を抑制してLDLコレステロールを下げる
プロブコール ロレルコ、シンレスタール ・LDLコレステロールを胆汁酸として排出する
・LDLコレステロールの酸化を抑える
フィブラート系 ベザトール、リピディル、トライコア ・脂肪細胞での脂肪の分解
・肝臓での中性脂肪の合成を抑え、中性脂肪を下げる
ニコチン酸誘導体 ユベラN ・肝臓での中性脂肪の合成を抑える
・HDLコレステロールを上げる
多価不飽和脂肪酸
(EPA、DHA)
エパデール、ロトリガ ・中性脂肪を減らす
・血液をサラサラにする

よくある質問

1)食事療法はいつまで行う必要がありますか?

食事療法は、長く続けることがポイントです。食生活を見直し、せっかく血液の状態が改善しても、以前の食習慣に戻ってしまえば、脂質バランスは再び崩れ、動脈硬化は悪化してしまいます。
また、薬物療法を始めた後も、正しい食生活を続けていくことで、薬の効果をより高めることも可能になります。食事は毎日の楽しみでもあるため、無理なく取り組めるような工夫を行いましょう。

2)脂質異常症の治療の目標は?

動脈硬化そのものを治すことは難しいですが、進行のスピードを遅らせることは可能です。
具体的な治療内容や目標値は患者さんの年齢・性別、動脈硬化の状態などによってそれぞれ異なります。すでに合併症が起きている方はもちろん、糖尿病や高血圧の方、喫煙習慣のある方、脂質異常症の家族歴がある方は、合併症が起きるリスクが高いことから、目標値をより低く設定する必要があります。いずれにしても医師の指示に従って、リスクに応じた脂質コントロールを行っていくことが肝心です。

まとめ

長年の食生活の改善や、運動の習慣をつけるのは、並大抵なことではありません。食事では、まずは一品野菜を取り入れたり、揚げ物などは夕食ではなく昼食までに食べたり、洋菓子より和菓子を食べたりと、できることからはじめると良いです。
運動も、毎日10分程度の簡単な運動をお教えしています。すぐに治療が必要な場合を除き、薬をすぐに飲み始めるのではなく、この様な心がけで改善していく場合もあります。無理な計画を立てても、続けられないのでは意味がありません。一緒に、できることを考えていきましょう。