脂質異常症を招くおもな原因には以下のようなものがあります。
高脂肪、高カロリーの食事、過食
肉の脂身、バター、生クリーム、アイスクリームなどに多く含まれる「飽和脂肪酸」は悪玉コレステロールを増やします。さらにマヨネーズや卵黄、レバーや魚卵(タラコ、イクラなど)、もともとコレステロールを多く含む食品の摂り過ぎにも注意が必要です。
また、食べ過ぎや飲酒、甘いお菓子やジュースなどの間食は中性脂肪を増やす原因になります。
運動不足
運動不足になると体力(おもに持久力)が落ち、全体的な活動量も減るため、血液中の脂質の代謝も悪くなり、動脈硬化が進みます。
肥満
肥満の方は、体内に蓄えられた脂肪が多いため、血液中の脂質濃度も高くなります。
特に内臓まわりの脂肪が多い「内臓脂肪型肥満」は、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が増えやすく、HDL(善玉)コレステロールが少ないという傾向があります。
喫煙
たばこは、HDL(善玉)コレステロールを減らし、中性脂肪を増やします。また、LDL(悪玉)コレステロールを酸化させる作用もあることから動脈硬化を悪化させます。
ストレス
ストレスを感じた時に分泌されるホルモンにはLDL(悪玉)コレステロールを増やす作用があります。また、ストレス解消のために食べ過ぎたり、飲みすぎたりすることも、中性脂肪やLDL(悪玉)コレステロールを増加させる要因になります。
遺伝
日本人の500人に1人が遺伝的な要因で発症すると言われており、これを「家族性高コレステロール血症」といいます。LDL(悪玉)コレステロール値が非常に高く、動脈硬化の進行するスピードが速いのが特徴で、「黄色腫(膝や肘などの皮膚やアキレス腱にできるコレステロールの塊)」や「角膜輪(黒目の縁にできる白い輪)」など、遺伝性特有の症状が現れる場合もあります。
その他の病気や治療薬
特定の病気(甲状腺機能低下症、ホルモンの分泌異常、糖尿病、腎臓病、肝臓病など)や薬剤(ステロイド剤、経口避妊薬など)が原因で発症する場合があります。これらは「続発性脂質異常症」といわれ、原因となる病気の治療や薬剤の見直しで症状が改善する場合があります。